一陽来復を貼る場所を簡単に求めるにはどうすれば!という声にお応えして・・・
一陽来復を貼るための方法を過去に投稿したけれど、方位磁石を見ながら場所キメをするのが意外と難しいと友人から言われた。磁石が鉄製の家具に影響されたり磁針が振れて方位がよくわからないことがあるというのだ。なるほど、それはごもっとも。んじゃ、なにか、良い方法はないかと考えてみた。今年(2018年)の大みそかまでまだ時間もあるので楽な方法を考えてみようということだ。で、考え付いたのは三角関数を利用する方法ww これだとメジャーと分度器さえあれば簡単じゃないかと思ったわけです。当たり前だけど、この投稿を見ている方はPCかスマホでしょう?んじゃ、三角関数の計算はPCなりスマホなりに任せればいいので計算する手間はない。必要なのは長さを測ることと角度を測ること。これは大した手間じゃないし何かに影響されて計れないということもなさそう。と言うことで手順を説明しましょう。
1.まず、貼る部屋の縦横をメジャーで測ります。お勧めは和室です。6畳間だと縦に畳が二畳敷かれているので畳の縦の長さを2倍すればいいし、横も畳の縦横の長さを足せばいい。8畳間だと正方形だからもっと簡単ww どちらにせよ形が単純だからメジャーで測りやすいわけ。
2.図った長さを基にすれば、部屋の中心がどこか分かります。ちなみに、拙宅では、中心は縦170cm横130㎝の位置。
3.次に北方位を調べる。ここでもスマホの方位アプリを使いましょう。部屋の中心位置でスマホを北方位に合わせて床に置きます。そこで分度器を使って北方位と部屋の向きが何度ずれているか調べます。拙宅では40度でした。これ以外にもGoogleマップを利用する手があります。地図なので当然上が北を向いているのでディスプレイに分度器を当てて家と北方位のずれを測ることができます。
4.来年の恵方は寅卯に当たりますから、その反対側は申酉になります。申酉(西南西)の方位は子(北)から105度になります。
5.さて、ここから三角関数の出番となります。以下の図は拙宅の六畳間です。縦横が340㎝x260㎝の部屋です。(角度は厳密に測って図を作成したわけじゃないので分度器当てないでねww)
拙宅の六畳間は北とのずれが40度です。そこから申酉(西南西)まで105度。すると水平からは35度になります。B点から申酉の位置(矢印の先端です)であるC点までの距離がわかればいいので、ここではタンジェントを使います。
タンジェント=垂辺/底辺
Tan35度=0.7
になります。なので、この図の場合では底辺は130㎝だから垂辺は91㎝となります。(91㎝/130㎝=0.7) なので、壁側のB点から91㎝もしくはA点から79㎝のところが一陽来復を貼るセンターになります。そこから対角線上の寅卯に正面が向くように貼ることになります。この場合も寅卯の位置が上記の計算からB店の反対側から91㎝のところなので、そこにシールを貼って目印にして、そのシールに一陽来復のお守りの正面が向くようにします。これは先に投稿した「一陽来復 貼り方の注意」のページを参考にしてください。
いかがでしょうか? 先にご案内した方法よりは早く位置決めできると思います。お分かりにならなければ、コメント欄にご質問くださっても結構ですよ。